保障とメンテナンス

保障について

住まいづくりには、様々な保障制度があります。

1. 施工に対する保証

「住宅瑕疵担保履行法」・・・・・・・・・防水と構造に関する10年保証

これは、2009年10月以降に竣工した全ての住宅建築に義務化されている保険制度です。
これにより、「防水と構造に関する瑕疵」は、全て10年間保証されます。
工務店が竣工後10年以内に倒産してしまっても、保険を適用することが可能です。
保険には工務店が加入し、戸建住宅の場合、一軒あたり5~10万円の保険料を支払います。
(保証料は、保険会社によって違います。)この保険制度にスムーズに加入していただくために、
Fit建築設計事務所は、国の定める技術基準を遵守した設計・監理を行います。

「旧四会連合協定工事請負契約約款」・・・防水と構造以外は、木造なら1年保障

上記の「防水と構造に関する瑕疵」以外については、どうなるのでしょうか?
お客様が工務店と契約をする際、契約書の他に「旧四会連合協定工事請負契約約款」を取り交わします。
この約款では、施工上の瑕疵があれば一定期間は補修することを義務付けていて、 その期間は、木造の建物については引渡の日から1年間、コンクリート造および鉄骨造の建物については2年間とされています。
私たちは、引き渡し時に設計事務所検査を行い、施工に関する瑕疵がないかどうかをチェックいたします。
また、1年検査(RCまたは鉄骨造の場合2年)を実施し、瑕疵担保に関してお客様をサポートいたします。
約款の詳細については、工務店と契約をする際、しっかりと内容を確認する必要があります。
私たちは、約款に関する質問等に対して、お客様へのアドバイスも行っています。

2. 地盤に関する保証

「地盤保証制度」

先述の住宅瑕疵担保履行法では、地盤沈下については、保証対象外となります。
一戸建ての場合、地盤沈下に対する保障として「地盤保証制度」があります。
これは、保証に加入した住宅に対して、竣工後10年間最大5000万円まで不同沈下による補修を担保するための保険制度です。
この保険制度を適用するためには、登録調査会社に調査を依頼した上で、保証料約3万円(地盤調査費は別途)の保証料を支払う必要があります。

3. 工事完成までの保証

「住宅完成保証制度」

建築家で建てる場合、工務店への支払いは、一般的に契約時、中間時、引渡し時など3~4回に分けて行われます。
住宅の建設中、万が一業者の倒産などで工事が中断してしまったら、先述の「住宅瑕疵担保履行法」の保険を適用することはできません。
これに対する保険制度として、「住宅完成保証」という制度があります。
「住宅完成保証制度」は、施工業者の倒産に対し、前払い金の損失や追加で必要な工事費用を保証する制度です。
この制度を利用するための保証料は、保証限度額に料率を掛けて計算されますが、木造戸建て住宅の場合、概ね10~15万円が必要です。
ただし、この「住宅完成保証」に加入している工務店は、割合としてはまだまだ少ないのが実情です。
保険への加入を条件にしてしまうと、工務店を探しづらいなどといった問題がある場合は、工事費の支払い回数を増やしたり、出来高払いにしてお施主様が負担するリスクを分散したりするなどの方法も考えられます。

4. 設計に関する保障

「建築家賠償責任保険」(ケンバイ保険)

私たちは建築家賠償責任補償制度に加入しています。
この制度は、建築士による設計や図面、指示書のミスが原因で工事中に 損壊した場合、完成後に建物に不具合が発生した場合に賠償費用が支払われるものです。
建築士が設計・監理業務のミスを なくすことが最優先事項であることは言うまでもありません。
しかし、万が一の場合にもお客様の財産を守ることができるよう、私たちはこの制度に加入しています。

メンテナンスについて

私たちはアフターサービスも重視します。
アフターサービスを充実するために、工事を行った工務店との協力関係を大切にします。
私たちは工務店に、入居後1年点検(RC・鉄骨の場合は2年点検)の実施を促し、そのアドバイスをします。
これは設備機器や仕上げ材など、保証期間内の部材性能を確認するためのものです。改修やリフォームのご相談にもお応えします。
maintenance
ところで、建築にはメンテナンスが不可欠です。
メンテナンスには、「事後保全」と「予防保全」の2種類があります。
前者は問題が起きてから対応することで、後者は問題が起きる前に対応することです。
メンテナンスコストを抑えるためには、「予防保全」がとても重要です。
お施主様ご自身に、建物に愛着をもっていただき、少しずつ手間をかけて保全していただくこと。
そしてそのための設計をすることが大切です。
そして、私たちは「予防保全」がお施主様の過度な負担とならないよう、メンテナンスのしやすさに配慮した設計を心掛けています。

どの物件にも共通する点については、重点項目として以下の点をポイントとしています。

1. 防水性能について

  • 施工精度や材料の経年劣化を考慮して、一定の安全率を見込んだ防水の設計する。
  • 雨樋やバルコニーは、ゴミや落ち葉で配管が詰まっても室内に水が流入しない安全設計とする。
  • 防水材の保障期間(10~20年)後も、メンテナンスの容易な防水材を使用する。
  • 数年~数10年に一度の大雨にも対応可能なよう、十分な能力の雨水排水計画とする。
  • コーキングは、経年劣化が避けられないため、劣化抑止やメンテナンスに配慮する。

2. 外装仕上げについて

  • 鉄材を外部に使用する際は、適切なサビ止め処理を行う(亜鉛メッキ・防錆塗料etc…)
  • 木材を外部に使用する際は、経年変化の特徴やメンテナンス方法をお客様によくご説明した上で
    劣化を抑制するための専用塗料を使用する。
  • 外壁面の適切な場所に伸縮目地を設けるなどし、地震や熱膨張などによるクラックの進行を抑制する。
  • 外部に塗装材料を使用する際は、劣化に配慮した塗料を選択する。(SOPは外部では使用しないetc…)

3. 内装仕上げについて

  • 室内の壁を塗装仕上げとする場合は、ひび割れ対策に注意する。
  • 内装の仕上げ材を壁紙クロスとする際、つなぎ目が目立たない商品を選定する。
  • 床に無垢フローリングを使用する際は、熱膨張によるひび割れに注意する。
  • 床に石やタイルを使用する際は、水濡れ時の転倒対策に配慮する。

4. 汚れ・清掃への配慮について

  • 3階以上の外壁の透明ガラス面は、全て室内から清掃できる窓形状とする。
    2階についても、脚立等を使って清掃ができない場合は室内から清掃できる形状とする。
  • 水回りのカビ対策として、その目地材やコーキング材には防カビタイプの材料を選定する。