μ値
先日、新しいアプリケーションソフトが事務所に届きました! 住宅の「μ値」を計算するためのものです。 で、「μ値」ってなに?というか、そもそもなんて読むの???って感じですが、 「日射取得係数」のことで、ミュー値と読みます。 夏場に太陽の陽射しがどの程度入ってくるかを数字で検証して、 それが基準に適合している...
先日、新しいアプリケーションソフトが事務所に届きました! 住宅の「μ値」を計算するためのものです。 で、「μ値」ってなに?というか、そもそもなんて読むの???って感じですが、 「日射取得係数」のことで、ミュー値と読みます。 夏場に太陽の陽射しがどの程度入ってくるかを数字で検証して、 それが基準に適合している...
昨日は、朝から横浜の現場へ。 基礎の鉄筋が組みあがっており、 工務店様と一緒に検査を行いました。 昨日は風が冷たく、 配筋のピッチや太さ、かぶり厚を測るメジャーの手が震えてしまいました。 その後、瑕疵担保の配筋検査にも立会い、 問題なく終了。 午後からはコンクリートの打設でした。 着々と進む現場を見るのは、...
先日、このブログで取材の様子をご紹介させていただきいた「明るく閉じた家」が、 雑誌「ニューハウス」のオンラインマガジンNo13号に掲載されました。 このニューハウス社、昭和7年創業で、 「ニューハウス」としての雑誌も、昭和37年創刊と、住宅雑誌としては老舗中の老舗です。 取り上げていただいて、ありがたいもの...
本日は、横浜で地鎮祭でした。 一時は、台風直撃の中で地鎮祭?!と ヒヤヒヤしましたが、何とか雨も降らずに 無事執り行うことができました。 本日の地鎮祭では、神主様が最初と最後に 篠笛を吹いてくださったので、とても神聖な気持ちになりました。 来月初旬には着工の運びとなります。 これからも、お施主様・工務店様と...
昨日は目黒の家の構造検査に行って来ました。 梁や柱は計画通りの寸法で施工されているか。 接合部の固定金物がきっちりと施工されているか。 構造用合板の釘が決められたピッチ以下で打たれているか。 などなど、お施主様の安全を守るためにチェックの目も厳しくなってしまいます。 結果的にいくつか是正をお願いしましたが、...
本日は目黒区の家の棟上げでした。 幸い天候にも恵まれ、無事家の骨組みが完成しました。 大工さん、鳶職の方、足場業者さんなど、10人前後の方が同時に作業をされていたので、 すごく活気があり、ワクワクしながら見ていました。 皆さま、暑い中お疲れ様でした。 工事の進捗に合わせて、お施主様との打ち合わせや、 工務店...
本日は基礎の配筋検査に行ってきました。 建物を建てる位置が間違っていないか 高さは図面通りに施工されているか 鉄筋の周りに必要な距離が確保されているか などなど、確認することもたくさんあります。 ありがたいことに、とても奇麗に施工して頂いておりました。 また、職人さんに修正をお願いしても、 気持ちよく対応し...
今日は監理のお話です。 監理とは、工事中に現場を訪れて設計の意図を施工者に伝えたり、 施工状況を確認したり、というように 現場ですることが大半だと思われていると思います。 が、実はそれ以外の仕事が結構多いのです。 その中でも、詳細図の作成や、工事店様に作成してもらった施工図のチェックなどは、 けっこう時間が...
昨日は、私たちの独立後初の雑誌取材がありました。 前日は、割と、というか、まあまあ緊張しました(笑) 取材していただいたおすまいは、「明るく閉じた」と名づけているS様邸。 作品紹介ページの写真では植栽がありませんが、 実は今は↓のようにシマトネリコと、低木がしっかりが植わっています。 竣工が2月だったので植...
本日、目黒の家が無事着工しました。 以前行った地盤調査の結果、こちらの宅地では地盤補強が必要ということとなりましたので、本日は地盤改良工事。 地盤の性質や、強度、施工性、コスト等を勘案した結果、土とコンクリートを混ぜた杭を現場で作る、「柱状改良」という工法を採用しています。 さて、皆さんは「地盤保証」という...